05359-181225 iPad ProとGEMBA Noteで「デジタル黒板」するためにプロジェクタにつなぐアダプタを忘れたので書画カメラで代用
https://flic.kr/p/2b1w7fG https://farm8.staticflickr.com/7878/44638134620_ba88d6e58a_k.jpg
2012年9月以来、shio.iconの授業で板書はiPad。2015年以降はiPad ProとApple Pencil。もはや黒板やホワイトボードを使う機会は皆無。
iPadによる板書を「デジタル黒板」と呼んでいます。いわゆる「電子黒板」の進化形です。また同様にiPad Proで行うプレゼンを「ライブ・プレゼン」と呼んでいます。PowerPointやKeynoteであらかじめ作成したスライドを見せる「かみしばい」より、リアルタイムに画面に描画していくライブ感を大切にしたい。
成蹊大学では授業の際、板書のためにiPad Pro(とApple Pencil)だけ教室に持参すればいい。多くの教室にApple TVが常設されていますので、Mac/iPhone/iPadからWi-Fi経由、ワイヤレスでその画面をプロジェクタに投影することができるからです。
教員はiPad Proだけ持って教室内を歩き回りながら、「板書」できます。ゼミ等の学生は自席から自分のMac/iPhone/iPadの画面をプロジェクタに出せます。ケーブルを繋ぐ必要がなく、コネクタ類も不要。スムーズなプレゼン環境です。
shio.iconが使っているアプリは以下のいずれか。
GEMBA Note for Business→現場向けデジタルノートアプリ GEMBA Note for Business
GEMBA Note→現場向けデジタルノートアプリ GEMBA Note
MetaMoJi Note→iPad/iPhone、Android、Windows向け手書きノートアプリ
ユーザー事例 - 04.塩澤一洋教授
MetaMoJi Share→iPadで複数人同時書き込みができる画期的文書共有・ホワイトボード機能
事例紹介 - 02.塩澤一洋教授ゼミ
最近はもっぱら「GEMBA Note for Business」です。
https://flic.kr/p/Q1Uq4v https://farm5.staticflickr.com/4880/31515351627_069f52c090_k.jpg
毎週、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)で授業の際には、iPad ProのUSB-CポートからHDMIに接続するコネクタを持参します。教室にApple TVがなく、有線で接続する必要があるからです。SFCに行く時にはコネクタを忘れないようにいつも心を配っているのですが、今日、持参し忘れました。今期初めて。
そこで書画カメラ。
教室には書画カメラが常設されていますので、その下にiPad Proを置いて、書画カメラで映す。
画質は悪化しますが、実用レベルで内容を読めます。
1コマ90分間の授業終了後、バッテリ残量を確認したところ、77%。意外です。
Wi-Fi経由でApple TV経由から投影した場合、残量86〜88%程度。
USB-CコネクタからHDMI端子で有線接続した場合、残量52〜55%程度。
Wi-Fi経由の場合と同等かそれ以下のバッテリ消費だろうと推測しましたが、予想外に消費量が多い。きっと書画カメラで強い光を当てているため、iPad Proの画面も高輝度で点灯し続けたのだろうと思います。
書画カメラがあってよかった!!
でもSFCも教室にApple TVを常設していただきたい!!
https://flic.kr/p/2b1w7mJ https://farm8.staticflickr.com/7896/44638134970_337a6fad42_k.jpg
2018/12/25
◀05358-181224 吉祥寺ハモニカ横丁の「立ち呑みばっかす」でサンタ美女を写したら #EOSR の機能割当てを変更したくなった
▶[]